
up
NEW
【通話料無料】電話相談大歓迎!お気軽にお電話ください!
東京都、埼玉県
神奈川県全域OK
0800-0800-927
MENU
blog
ブログ
外壁塗装は、住まいを美しく保つだけでなく、建物を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。
しかし「何年ごとに塗り替えるのが正しいの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装の一般的な目安年数から、外壁材や環境による違い、長持ちさせるポイントまでわかりやすく解説します。
よく「外壁塗装は10年ごと」と言われますが、これは鵜呑みにしないほうが良いです。
なぜなら、もともと使われている外壁材や屋根材、立地条件によって耐用年数は大きく変わります。
5年で目に見えるほど劣化する素材もあれば、20年近く劣化がほとんど出ない素材もあります。
海沿いの家は、鉄部に錆が発生しやすいため、他の家と比べると鉄部の劣化が早くなります。
海沿いではない住宅街に建っている場合でも、外壁や屋根の近くに木があったり、日当たりが強かったり、強い風を受けやすかったりすると、劣化も進行しやすくなります。
外壁を触ると白い粉がつく現象で、塗膜が劣化しているサインです。
小さなひび割れでも放置すると雨水が侵入し、構造体の腐食や劣化につながります。
見た目の劣化はもちろん、防水性能が低下している可能性があります。
劣化が軽いうちにメンテナンスをすることで、リフォームの費用を抑えられることがあります。
また、次回のメンテナンスまでの期間を長くできる場合もあります。
リホーム絆では、今工事をする・しないに関わらず、早めにご自宅の点検をすることをお勧めしています。
フッ素塗料や無機塗料は高価ですが、耐久性が高く、長期的にコストを抑えられます。
しかし、すべての家にこれらの塗料が合うとは限りません。
専門家にしっかりとご自宅を診断してもらったうえで提案してもらいましょう。
外壁塗装には「何年ごと」という単純な答えはありません。
もともと使われている素材・塗料・環境・劣化状況によって最適なタイミングが変わります。
7年が最適という家もあれば、20年が最適という家もあります。
ちゃんと知識のある業者に診断をしてもらい、ご自宅に合った提案を出してもらうことが重要です。
リフォーム業界は、まだまだ知識が乏しいまま間違った提案をしてしまう業者も少なくありません。
弊社でも、そのような失敗事例を非常に多く見てきました。
東京・埼玉・神奈川・千葉 でリフォームのお悩みがある方は、ぜひリホーム絆へお問い合わせください!
↓